よく晴れたこの日、東京から程近い林道天国・飯能市名栗エリアの探検です。
いろんなブログで拝見するけど、日々刻々と変化する林道の事情は、
やっぱり自分で行ってみないと分からない!っていうことで、、
いつもそうですが、
尽きない興味と好奇心が普段苦手な早起きをさせてハンドルを握らせます。
今日は天気もいいし、ドキドキワクワクのはじまりです♪

先ずは関東屈指のロングダートが有名な大名栗線、R53から大松閣を左折です

この建物の脇から入ります

林道大名栗線です

しばらく行くと通行止めです、楽しみにしていただけに残念、、

R53へ戻り、今度は名栗湖から林道有馬線・大名栗線を目指します

名栗湖です

特徴的なトンネル式洪水吐の
有馬ダムaka名栗湖

ダムの横を抜けると起点標識

ところが、しばらく進むと有馬線も通行止め。右側の滝の入線も通行止め、、

残念!楽しそうなんだけどな〜

さっきの起点まで戻り、今度は広河原逆川林道から林道西名栗線へ向かいます

紅葉がとてもキレイです、気持ちのよい舗装路を登ります

しばらく登ると右側に怪しい脇道が、、

草むらの中にありましたッ、西名栗線の終点標識です

コレってゲートは、、無し、、なのかな。。とにかく物理的に入れます。
えぇ、そりゃあドキドキワクワクしながら入りますとも♪

うおーッ、広い空に締まったフラットダート

西名栗線最高ですネ

たまにオフロードバイクとすれ違うくらいの交通量です

いやー開けてて気持ちいいです♪

開けてるので片側はすてきな眺望です

って言う間に西名栗線の武川岳工区から炭谷入線との分岐へ到着です
前回は左下の炭谷入線から登ってきただけど今回は上から降りてきました

今日はココで、八王子ラーメンとジャガリコでランチです

ランチ後は西名栗線の、炭谷入線を挟んで反対側・鍋格子工区を探検です
前回はココも引き返しましたが、物理的に入れるし今日はエントリー♪

先の方にハンターが二人います、たまに遠くでパーン!って音が、、

奥武蔵の山々が見渡せる、眺望がとても気持ちいいです

この開放感♪ この先はゆっくり降りて行くのかな

って思ったら左側に分岐?が、、大きな土砂に行く手を阻むような倒木
盛り土なのか崩落なのか、少し歩いてみよう

盛り土の向こうはガードレールもあるけどもはや廃道です、
もしかしたらこの廃道が西名栗線・鍋格子工区の本線でしょうか、
ってコトは、今からの下りはすでに人見入線なのかしら?
そうです、たぶんココが西名栗線と人見入線との接続です。

人見入線の先を降りていくとこんな倒木や、

こんなアドベンチャーも、、
注意喚起の看板とともに路面が崩落、
柔い砂利で、ジムニー幅のようなタイトな路面はマジでデンジャー

途中、もっとすごい倒木がありましたが、なんとか土木作業で通行可能に、

そんなこんなでなんとか終点?、人見入線の起点まで降りてきました

タロちゃんも森の中から出てきてイイ感じ

名栗川もホントにキレイ♪

天気も良く名残惜しいですが(名栗だけにネw)、
名栗地区から滝山街道を経て八王子方面へ

やはりいわゆる八王子ラーメンといえば「
みんみん」でしょう

この日は久しぶりに戴きました、いやー美味!ごちそうさまでしたッ♪
今回はボリューム感もあり、とても充実した探検になりました、
大名栗線、滝の入線、有馬線と、通行止めが多かったですが、
西名栗線と人見入線が接続しているコトが分かったのは成果でした。
西名栗線は路面もさほど荒れてなく、
広い空と眼下の眺望もとても良いので人気があるのがよくわかります。
一日も早い大名栗線の復旧と西名栗線の全線開通が待たれます、
東京から近いのでまた遊びに行きたいと思います♪