この日は檜枝岐川俣線と 安ヶ森・鱒沢林道へアタックです!

最高です!

檜枝岐方面の田島側の最後のコンビニがすんごい充実!
熊除け鈴と会津の民話ブックをゲット♪

福島側の鱒沢林道入口はゲートで通行止め、、

という事で、田代山林道で栃木側に抜けて、
檜枝岐線で檜枝岐まで戻ってくるプランに変更です。

大好きな水引集落を抜けます

お花とお墓とおウチがあります、塀とか柵とかありません。

田代山の峠です

朝は天気よかったんだけどな〜

でも、山では一日ですべての天気を楽しめたりします♪

が、しかし!
せっかく来たのに檜枝岐線はこのとき通行止めでした。
鱒沢線もダメ、檜枝岐線もダメ、、来た道を戻るしかありません。

また峠まで戻ってきました、奥が南会津です

晴れ間が出たので、
気を取り直して一服入れようぜい♪

雲行きは刻一刻と変化していきます

また水引集落を抜けて

午後はもう一本行ってみよう!

しかし、只見へ抜ける約15kmのロングダート、
小塩塩ノ岐線も崩落のため通行止め。
今日は一本もまともに探検が出来ていない、、、

しかたないので、すぐ脇のショートダートで、

久川ふれあいキャンプ場を抜けて(ココ素晴らしいです)、

夕暮れの沼田街道で桧枝岐村へ向かいます、
明るいうちに間に合うかな。

大桃集落も抜けて〜
(ここは農村歌舞伎の「大桃の舞台」がとても有名です)

なんとか明るいうちに着けました、桧枝岐村です。
道のすぐ横にお地蔵さんが並ばれて、
また、道を挟むように花壇とご先祖様のお墓が並びます。

そのお墓もよく見てみると、
橘さん、星さん、平野さんの苗字しか見当たりません。
実に興味深いです。

コチラは役場かな、桧枝岐村の屋根はみんな朱色ですね。

路傍の鉄塔の下には魚がたくさんいました

目抜き通りを歩くと、およよ

神社かな、

そう!実はココに来たかったのだ!
現在、年に4回ほど公演されている、檜枝岐歌舞伎の舞台です。
黄昏時、ビール片手に浴衣で観れたらこれ以上ない♪

必ずまた来る事をお伝えし、桧枝岐村をあとに、

さぁて、その後は会津若松で、

プチ反省会♪

よし!明日は猪苗代の南側で遊ぼう!
フレックスがツーリングマップルでチェキってる♪

夜は更けていくのでした、、
明日は探検するぞ〜