鋸(のこぎり)山周辺は、元々は採石場だったらしく、
周辺にもマル秘探検スポットが結構あるようだけど、
いつもこの辺りでは、裏山の方の林道を探検しちゃうから、
なかなかこういうトコをゆっくり巡る機会がなくて、、
この日は寝坊したからだっけな、、それもご縁です♪

駐車場から上がると、さっそく大仏様。
「薬師瑠璃光如来」は総高31.05m・御丈21.3mで、
奈良の東大寺の大仏や、鎌倉の大仏の2倍以上らしいです。

ここは山全体がお寺、まるでサンダーバードの基地みたい。

ロープウェイや有料道路もあるのに、
思いつきで下の駐車場から徒歩で登っちゃって、脚パンパン。

なんとか頂上まで上がると、ひょー、地獄覗きと言うそうです。
いつも探検してるのはどの辺りカナ

こちら側の眼下には富津市金谷の町並み、
東京湾の向こう側には冠雪した富士山も見える。

地獄覗きから百尺観音前の広場を眺めてみると、
人が小さいし、岩が垂直に切り立ってて凄い。
さぁ、降りてみよう。

すると、、
うおー!ラピュタみたいな切り通しだッ

まるで古代遺跡!
いつか訪れてみたかったのです。

抜けると、先の広場には百尺観音。
世界の戦争の犠牲者と、交通事故の犠牲者供養のために彫られたそう。

切り立った石の間の空間に、すずしい風が抜ける。
とても落ち着く、素敵な空間でした。
いつか来てみたかったので、とてもよい時間でした。
今度は周辺も探検してみたいです(ヒルが出ないうちに)。

脚もパンパンですので、ゆっくり戻りましょう。
すっかり林道探検は諦めたので、ゆっくり房総ドライブです。
じゃあ、勝浦タンタンでも食べてみよう。

ということで、初めての勝浦タンタン麺です。
最初はむせましたが、慣れると玉ねぎの甘みとひき肉の旨味が◎
スープカレーみたいにライスにかけても美味しそう。
なるほど、こーいうのも美味しいですネ。ごちそう様でした♪

コチラ、「江ざわ」は元祖勝浦タンタンのお店のようです。
家族連れがひっきりなしに訪れていました。